こんにちは。今回は、awsについて初心者エンジニアに向けて、aws quicksightの簡単な使い方をご紹介します。
awsとは、amazon web servicesの略で、amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスです。awsを利用することで、サーバー構築やストレージ管理などを手軽に行うことができます。また、aws quicksightはawsが提供するbiツールで、簡単な操作でデータ分析を行うことができます。
本記事では、aws quicksightの基本的な使い方について解説します。
【aws quicksightの基本的な使い方】
aws quicksightは、awsのコンソールからアクセスすることができます。まずは、awsのアカウントを作成し、ログインしてください。
aws quicksightを利用するには、データソースの接続が必要です。データソースというのは、分析対象となるデータが格納されている場所のことです。aws quicksightは、redshift、rds、s3などのデータソースに対応しています。
まずは、データソースを接続しましょう。aws quicksightのコンソール上で、「新しいデータソースの作成」をクリックします。利用するデータソースを選択して、接続情報を設定します。接続が完了すると、aws quicksight上でデータソースに対する操作が可能になります。
次に、aws quicksightで分析を行うためのダッシュボードを作成します。ダッシュボードとは、複数のグラフや表を組み合わせた、データ分析画面のことです。ダッシュボードを作成するには、「新しいアナライズ」をクリックし、新しいアナライズを作成するか、既存のアナライズを選択します。アナライズを作成すると、aws quicksightのグラフ作成画面が表示されます。ここで、グラフ、表、ピボットテーブルなどを作成してダッシュボードを作成します。
aws quicksightでは、自動的にデータの可視化ができます。また、データを指定した条件でフィルターすることもできます。フィルターをかけることで、特定のデータを集計することができます。
aws quicksightは、他のawsサービスとの連携も可能です。たとえば、s3に保存されたデータをaws lambdaを利用して加工し、quicksightで可視化することができます。
以上が、aws quicksightの基本的な使い方についての紹介です。aws quicksightは簡単に利用できるbiツールなので、ぜひ使ってみてください。
【注意点】
aws quicksightを利用する前に、awsの料金設定について理解しておく必要があります。quicksightは、アクティブユーザー数に応じた課金方式が用いられています。また、データソースによっては、データの転送料金がかかる場合があります。
【まとめ】
今回は、aws quicksightについて初心者エンジニア向けに基本的な使い方を紹介しました。aws quicksightは、簡単にデータ分析を行うことができるbiツールです。aws quicksightを利用して、自社のビジネスに活かせるデータ分析を行ってみましょう。
【参考文献】
「awsサービス」https://aws.amazon.com/jp/products/ にアクセス (2021.10.15)
「awsでbi環境の構築を自動化」https://blog.serverworks.co.jp/aws/2019/10/22/aws-bi/ にアクセス (2021.10.15)
注意:aws quicksightを利用する前に、awsの料金設定について理解しておく必要があります。
※参考文献に掲載されている記事は、awsやquicksightに関するより詳細な情報が掲載されています。
AWS Quicksigtht 関連まとめ
オンラインスクールを講師として活用する!